
令和7年 節分について
令和7年度 節分祭のご案内 2月2日12時現在 式典は斎行いたします。 豆まきも例年通り行う予定です。 本年の節分祭における豆撒きは 15時30分より行う神事(約30分)終了後に 例年どおり執り行います。 ご参列・豆撒きを希望される方は、 社務所までお問合せください。 尚、当日は節分祭(15時30分)以前のご祈祷は最終開式を14時とし、 14時半~豆撒き終了までその他 御朱印等の社務対応は中止いたします。

1月7日・8日のご祈祷について
1月7日(日)・1月8日(月・成人の日)は それぞれ正午よりの 七草粥神事・成人祭斎行のため 11時-13時30分の間 ご祈祷をお受けいただけません。 誠に恐れ入りますが、ご理解とご協力を お願いいたします。

令和7年 年始の社務対応時間について
令和6年年始の社務対応時間は以下の通りです。 12月21日より新年の授与品を 頒布いたします。 ※お正月から頒布開始のものもございます。 ◌授与所:1月1日 午前3時まで/午前6時30~ ◌ご祈祷:1月1日 午前3時まで/午前9時30分~ 1月2.3日 ○ご祈祷午前9時30~ ○授与所午前8時~ 1月4日以降 通常通り ・ご祈祷9時30分~ ・授与所9時~ 併せて社報「はちまん」 令和7年冬号をご確認下さい。

七五三着付け・フォトスタジオ撮影のご案内
※通常撮影のデータ等のお渡しは申込日から半年以内と させていただいております。 10・11月の土日のご祈祷は 混雑するため、ほかのご家族の方とご一緒に ご昇殿のご案内をいたします。 ご理解とご協力をお願いいたします。 平日10~17時/土日祝日の午後2時以降に七五三祈祷を ご予約された方はフォトスタジオを無料で ご利用いただけます。 スタジオには撮影用の小物をご持参いただけます。

例大祭 浴衣着付け・ヘアメイクのご案内
令和6年例大祭において、 神社にて以下のとおり浴衣の着付けやヘアメイクを 行います。 お問い合わせは はる着付けサロンさま (045-875-5447)まで

母の日 いけ花ワークショップ開催について
令和6年5月12日(日) 当社にて、いけ花 草月流 師範 久保島一智先生による 母の日の花飾り作成のワークショップが行われます。 お作りいただいた作品はお持ち帰りいただけます。 ご希望の方は先生まで直接お問い合わせください。

七五三着付け・フォトブックのご案内
七五三のお祝いを迎えられる皆様に ご祈祷と併せて、写真撮影・衣裳レンタルと着付け等 各種プランをご用意しております。 お着付けやヘアメイクは神社内で行うため お車での移動なく、着崩れやお子様のご機嫌・天候の心配も少なく お参りいただけます。 ※11月15日までの料金表です※ 衣装の下見会を下記の通り開催しております。 お祝いのご家族様のお着付けも可能です。 当社で衣装レンタル・着付けをされた方は フォトブックの作成もお申込みいただけます。 併せて神社でのご会食も可能です。 是非ご検討下さい。 お着付けに関するお問い合わせは 横浜はる着付けサロンまで。

ご会食メニューの変更について
当社でのご会食いただく際の お食事メニューが変更となりました。 以下よりご確認ください。

令和5年度例大祭 奉納演芸
本年度の例大祭における奉納演芸は 以下の通りに行う予定です。 どなたでもご観覧いただけます。 是非お立ち寄りください。

提灯奉納募集のお願い
秋の例祭に際して、例年皆さまにご奉納いただきました提灯に 個人の方の家内安全・健康祈願、会社さまの商売繁盛・社運隆昌を祈念し、 参道に高く掲げております。 先のご奉納から20年ほど続けて参りましたが、 この度提灯の経年劣化のため以下の通り新たな提灯のご奉納を募ることといたしました。 1張でも多くのご奉納を賜れれば幸甚に存じます。 〇掲示期間 毎年9月の例祭月 ※天候などにより変更の可能性があります。 〇掲載初穂料 2張1対 7,000 円 ※いくつお申込みいただいても構いません。 〇申込方法 申込書をご記入の上、初穂料を添えて社務所へお越しください。 ※FAX やご郵送の場合は後日、 初穂料をお持ちいただくかお振込みください。 〉申込用紙はこちら〈 〇お問い合わせ 菊名神社045-431-9344 (FAX045-431-9972)