MENU

人生儀礼

安産祈願

Pray for a safe delivery

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、お子様の健やかなる成長を願い、妊婦が腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。妊娠5ヵ月目の戌(いぬ)の日に神社で安産を祈願し、岩のように丈夫な子供に育ちますようにとの意味があります。 戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。

当社では、安産のお札・お守りをお授けし、お子様が無事に誕生されますよう、またご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。また、当社オリジナルのハンドタオルをおつけしております。お子さまご誕生の折にはご活用下さい。腹帯はご持参の場合、ご神前にてお清めいたします。

令和5年戌の日安産祈願吉日カレンダー

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
1月4日(水)赤口 / 16日(月)赤口/ 28日(土)先勝
2月9日(木)先勝 / 21日(火)先負
3月5日(日)先負 / 17日(金)先負 / 29日(水)先負
4月10日(月)先負 / 22日(土)大安
5月4日(木)大安 / 16日(火)大安 / 28日(日)赤口
6月9日(金)赤口 / 21日(水)友引
7月3日(月)友引 / 15日(土)友引 / 27日(木)先負
8月8日(火)先負 / 20日(日)大安
9月1日(金)大安 / 13日(水)大安 / 25日(月)赤口
10月7日(土)赤口 / 19日(木)先勝 / 31日(火)先勝
11月12日(日)先勝 / 24日(金)先負
12月6日(水)先負 / 18日(月)仏滅 / 30日(土)仏滅

初宮詣

Hatsumiyamoude

初宮詣とは、子供が無事生まれた事を皆で感謝すると共に、その子を神様にご覧いただく神事です。またそれだけではなく、地域社会の新たな一員としての仲間入りを公式に認めてもらうものでもあります。

お参りの時期は、男の子が31日目、女の子が32日目が通例とされていますが、赤ちゃんやお母様の体調や天候などの良い日に、それぞれの慣習に合わせてお選びください。

ご家族様ご親族様お揃いで、赤ちゃんの無事の成長をご祈願しましょう。

かけ着のレンタル

お子様のかけ着を初穂料3000円で貸出しております。

授与品

Gifts

こども参拝手帖(表紙)

こども参拝手帖(中)

当神社では初宮詣(はつみやもうで)お宮参りの記念として、こども参拝手帖にお写真を添えて、お渡しいたしております。
手帖にはご誕生の手形足形に始まり、命名、初宮詣、お食い初め、誕生祭、初節句、七五三詣、十三参り、成人式までのお子様のご成長の記録をお納め下さい

お食い初めセットとお神札

誕生祭・初節句

Baby’s first festival

心身ともに健全な成長を祝い、子供の末永い幸せを祈願する行事です。生後1年目の初めての誕生日には「立ち餅」「尻餅」などと呼ばれる一升餅を、「一生食うに困らないように」という祈念を込めて子供に背負わせる習俗があります。生後初めて迎える節句である
初節句(男児は5月5日の端午の節句、女児は3月3日の桃の節句)の日にお参り頂くこともできます。

七五三詣

Shichigosan

11月15日、男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳の年に、晴着をまとい氏神に参詣し、これまでの無事を感謝し今後の成長を祈願することを七五三詣りといいます。五代将軍徳川綱吉が息子徳松の祝儀を11月15日に行ったことに由来し、やがて一般化した行事が関東地方から全国へと広まったものです。

過去には地域、時代、身分によって様々な儀式がありました。主には、男女ともに三歳になるとそれまで剃っていた髪を蓄え始める髪置という儀式や、五歳の男児は袴着という初めて袴を着用する儀式、また七歳の女児は、子供用の着物の付紐を取り、帯を使用し始める帯解き・紐解きなどと呼ばれる儀式などを行っていました。いずれも、幼児が健康な児童に成長していくことを願ったものです。

三歳 〈男女〉
髪置

•••••

髪を伸ばし始めることを祝う儀式

                               

数え歳/令和2年生れ 満年齢/平成31年、令和元年生まれ

五歳 〈おもに男子〉
袴着

•••••

初めて袴を着けることを祝う儀式

                               

数え歳/平成30年生まれ 満年齢/平成29年

七歳 〈おもに女子〉
帯解

•••••

初めて帯を付けて着物を着ることを祝う儀式

                               

数え歳/平成28年生まれ 満年齢/平成27年

菊名神社の
七五三着付け

菊名神社で着物のレンタルと
着付けなどのお支度を

YOKOHAMA KIMONO

ならわし

Custom

当神社の七五三詣は、お子様の成長を神様に報告し、今後も無事に成長するよう鏡に向かってお参りをし、一人ずつ太鼓を歳の数叩いて頂いております。ご家族の皆様のご多幸も、お祈り申し上げます。

授与品

Gifts

御守・暦・しゃもじ・がまんさま饅頭・箸・弁当箱・花・シャボン玉セット。当神社では、お子様の成長を願い、古くからおしゃもじを授与いたしております。
※ 授与品については内容が変わる場合がございます。

初穂料

ご兄弟1人の場合
10,000円
ご兄弟2人の場合
15,000円
ご兄弟3人の場合
20,000円

本人写真

家族写真

集合写真

お参りした後、太鼓の前にてお写真をお撮りいたします。ご希望の方には有料にてお頒けいたします。

十三参り

Jyusan Mairi

旧暦3月13日(現在の4月13日頃)、生まれた年の干支が初めて巡ってくる年(数え年の十三歳)に、知恵・福徳を授かる為に参詣する行事が十三参りです。
この風習は、江戸時代後期、1773(安永)年にはじまったとされ、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の法力を賜わるためにお参りするのが慣わしでした。

13歳に成長した男女が、小学生から中学生へ、心身ともに大きな変化の時を迎えるこの時期に、健やかな心身の成長と、学業の成就を神様にご祈願します。

成人祭

Seijinsai

成人となったことを社会から公認してもらい祝福を受ける儀式が「成人式」です。古くは男子の「元服」、女子の「裳着」などが、現在の高校生程の年齢の頃に行われていました。

現在は20歳になると成人を迎え、社会的にも法的にも責任を負う立場となります。大きな節目を迎えるこの日には、新成人をお祝いする式典が催されたり、神社でも成人祭が行われ、自分が無事に成長できたことを感謝するとともに、大人としての自覚と責任を果たすことを神前に誓います。

菊名神社はアリーナからも1番近く新横浜駅からも1駅なので交通の便も良く、ご希望の方には着替える場所と振袖を配送する事も可能です。同窓会やお出掛けになる方などはご利用されると便利です。

玉串料
2,000

(成人の日のみ)

撤下品

記念写真、お守りをお渡し致します。

記念写真例

Photo example

結婚式

Marriage

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな節目です。
御神徳によって結ばれた二人が、これからの長い人生の苦楽を共にしていく契りを交わすとともに、ご両家のますますのご繁栄をお祈りいたします。日頃から慣れ親しんだ氏神様での挙式は格別のものがあります。
また、社殿にて記念写真をお撮りして差し上げております。

まずは是非ご相談ください。

【初穂料:金50,000円より】

結婚式についてはこちら

会食について

About dinner

菊名神社では会食の行えるお部屋をご用意しております。
皆様お揃いで赤ちゃんを囲って初宮詣や七五三詣をお祝いしましょう。
お料理代とお部屋代を頂きます。料金内容は会食のページをご覧ください。

会食についてはこちら

お持ち帰り弁当

Take-out lunch

お持ち帰り弁当

5,000円(税別)

お持ち帰り弁当

3,000円(税別)

お子様用お持ち帰り弁当

2,500円(税別)